家電の購入時やクレジットカードのキャンペーンなどでみられる「10%ポイント還元サービス」。
実は、ちょっとした落とし穴があるのです。
Contents
金利を使った巧妙な作戦
標準価格が10万の商品があったとします。A店とB店で購入できるとします。
A店はこの商品をー10%オフで購入できます
B店はこの商品を自社のポイントで10%ポイント還元で購入できます。
読者の方々はどちらを選ぶでしょうか。では、A店から順番にみていきましょう。
A店はー10%オフなので、購入時の価格は9万
B店は10%還元なので、B社の自社ポイントが1万分つきます。購入価格は10万です。
実際に自分の懐からでていったお金はいくらか
まずは、B店から順番にみていきましょう。
B店は自社ポイントがついて購入できる、つまり10万のものを11万で購入できることとなります。
11万をベースに考えていくと、
11万ー1万=10万
なので、実質9.1%の割引率となります。
A店はそのままなので10%引き。
つまり、割引サービスとしてどちらがお得なのかはA店という結論になります。
現金とポイントで考えると
次は、現金とポイントで割引率を考えていきます。結論から言いますと現金割引の方が得であることが多いのです。
現金は国内であれば様々な商品と交換できます。
しかしポイントの場合は、対応している店舗でないと使えないことや有効期限があるというデメリットがあります。また有効期限がなくても取り扱いの店舗が少なかったり中途半端に残ってしまう可能性はゼロではないことなどがあります。
現金は金利がつきますが、ポイントの場合はつきません(楽天ポイントの場合はアプリでポイントの運用ができます。が、金利は低いです)
ポイントを意識するよりも現金割引に重きを置く方がお得
現金を貯めれば、株でも預金でも運用次第ですが金利の恩恵を受けて増やすのも次の購入に使うことなどもできます。
確かに楽天ポイントのように貯めやすく取り扱いの店舗が多いところもあります。ですが、微々たるポイントで使いきれないデメリットを考慮すると損失ともとれることになります。
資本主義はお金の奪い合い
いかがでしょうか。資本主義の根本である「お金の奪い合い」が垣間見えたのではないでしょうか。
このさき、国策として物価高と賃金のアンバランスからなる悪いインフレになっていくことは目に見えて明らか。企業もまた顧客と収益の獲得にむけて節約心につけこむ巧妙な罠を張り巡らせています。
お金との付き合い方を今一度見直してくださいね。

コメント